[PR]

 は11日、同日午前4時ごろに「ひまわり」9号で障害が発生したと発表した。機器の温度の上昇が原因で、冷却して、約14時間後の午後6時に復旧したが、台風の強さの予測や火山灰の高さの観測などに影響が出た。

 同庁によると、ひまわり9号に搭載する観測用カメラ「可視赤外放射計」に不具合の可能性が生じた。日中に雲の動きを見る機能や、地上とのデータ通信は正常だが、主に夜間の雲などの動きを把握する機能が使えない状況が続いた。

 気象庁は「データをご利用されている一般の方、業者の方々にご迷惑をおかけした。お詫び申し上げる」としている。

 また、11日には29年度に運用開始が予定される「ひまわり」10号の活用に関する、気象局と協力覚書の締結式があった。式に参加した森隆志長官は報道陣から「ひまわり」9号の障害について問われ、「気象衛星はいったん打ち上げたら地上と違って、修理に行くことができない。いざとなれば待機している8号を使うことも視野に入れている」と話した。

 「ひまわり」のデータは、独自の気象衛星を持たないオーストラリアでもや集中豪雨の観測に活用されてきたほか、アジア太平洋諸国を中心に30の国や地域で天気予報などに役立てられているという。(力丸祥子)